人気ブログランキング春

2009年06月26日

平20-57・58 分かりませんでした…

【平成20年 問題57 問題58】 情報通信・個人情報保護法  情報セキュリティ・インターネット

問題が手元にない方は
http://www.sikakuyo.com/gyousho/honsiken/207mondai.html
をご参照ください。

平成20年度の試験問題の検証のオーラスです。

はっきりいって・・・、

この「情報通信」分野については対策の立てようがなく、

お手上げ

・・・です。

解答を見ても、はたしてどのように対策を立てればいいのか分かりません。

ま・・・、

この2問が合否を決定づけるわけではないと割り切って、他の法令科目や一般知識対策に傾注すべきだと思います。



★おすすめのメルマガ
http://www.mag2.com/m/0000289501.html

★40字記述式攻略の決定版|民法編+特典付き
http://gyousei40mi.nomaki.jp/



ポチッとお願いします♪   こちらもお願いします♪
 人気ブログランキングへ      にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ
ラベル:行政書士 過去問

2009年06月24日

平20-55 上手く頭を働かせて正解をGET

【平成20年 問題55】 情報通信・個人情報保護法 e-文書通則法

問題が手元にない方は
http://www.sikakuyo.com/gyousho/honsiken/207mondai.html
をご参照ください。

タイトルのとおり、試験本番で


“ いわゆる「e-文書通則法」に・・・ ”


・・・という文言を目にしたときは、

「こんなの知らない」

・・・と、半ばお手上げ気分でした。

しかし肢1〜5までをザッと眺めた時、

「なんとかなるかも・・・」

と気持ちを立て直すことができました。


まず、

肢の文言の趣旨が法律によって利便性がアップする内容なのか、逆に利便性を損なう内容なのかに分けて考えました。

肢1
この法律は、・・・電磁的方法により行うことを義務付けるに際して・・・。

⇒「義務付ける」ことは、書面の保存方法を狭める(=面倒になる)ことに他なりません。時代に逆行しているというか、利便性を損なう内容です。

肢3
この法律は、・・・書面による保存等を義務づけている文書についても・・・。

⇒対象が民間事業者から地方公共団体に変わっただけで、内容の趣旨は肢1と同様です。

肢5
この法律は、・・・認めたが、・・・認めていない

⇒利用を制限するような文言です。肢1・3程ではないものの利便性を損なう雰囲気があります。

このように、肢1・3・5は利便性を損なう趣旨となっていると捉えられます。

逆に肢2・4はどちかかというと、利便性を向上させる趣旨に近いと判断できます。


さて、ここからどう頭を働かせるかですが、

“e-文書通則法”・・・と銘打つぐらいですから、わざわざ利便性を損なうことが趣旨とは思えません。

当然、パソコンやインターネットの普及という時代に対応した法律であろうと考えられます。

つまり利便性を向上させるための法律ではないかと考えられるのです。

とすれば、正解は肢2・4のどちらかだと推測できます。


さて、最後の絞り込みですが・・・、

肢2は「・・・重要性や改ざんのおそれ等に応じて・・・」と取締り的な意味合いとなっています。

それに対して肢4は、「・・・一定の要件を満たせば原本とみなす・・・」と、利便性を向上させるために原本と認める範囲を拡大する趣旨です。

そういった意味では、この肢4の方が利便性の向上という趣旨にストレートに応えていると感じます。



このようなプロセスを経て、私は肢4を選択し正解することができました。


知らないことや、分からないことに直面しても、推測や文言の方向性などを使って選択肢をカテゴライズして正解を割り出す方法は、近年の難化傾向の行政書士試験では結構必要なスキルだと思います。



★おすすめのメルマガ
http://www.mag2.com/m/0000289501.html

★40字記述式攻略の決定版|民法編+特典付き
http://gyousei40mi.nomaki.jp/


ポチッとお願いします♪   こちらもお願いします♪
 人気ブログランキングへ      にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ
ラベル:行政書士 過去問

2009年06月19日

平20-54 個人情報保護法

【平成20年 問題54】 情報通信・個人情報保護法 個人情報保護法

問題が手元にない方は
http://www.sikakuyo.com/gyousho/honsiken/207mondai.html
をご参照ください。

前回の問題53に引き続き「情報通信・個人情報保護法」の分野の問題です。

しかし・・・、この問題54は「行政機関個人情報保護法」と「個人情報保護法」の異動を問う問題ということで、ちょっと難しいです(私には)。

ま、前回ご紹介したとおり「足切り」は回避できそうな見通しだったので、「お気楽モード」でやっていましたが・・・。

まず、すぐに妥当ではないと判断できたのは、肢1と肢5です。

肢1
・・・行政機関個人情報保護法における個人情報は死者を含む・・・(×)

肢5
・・・不服申し立て案件に関して、・・・個人情報保護法は認定個人情報保護団体への諮問・・・(×)

あとの肢2〜4については、ちょっと正誤の判断がつきませんでした。

結果として肢2を選んで間違ってしまいました。

正解は肢4です。

この問題のすべての肢が勉強のための教材となりますので、よく復習をしておいていただきたいと思います。



★おすすめのメルマガ
http://www.mag2.com/m/0000289501.html

★40字記述式攻略の決定版|民法編+特典付き
http://gyousei40mi.nomaki.jp/


ポチッとお願いします♪   こちらもお願いします♪
 人気ブログランキングへ      にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ
ラベル:行政書士 過去問

2009年06月16日

平20-53 行政機関個人情報保護法

【平成20年 問題53】 情報通信・個人情報保護法 行政機関個人情報保護法

問題が手元にない方は
http://www.sikakuyo.com/gyousho/honsiken/207mondai.html
をご参照ください。

この問題53〜57までの5問が「情報通信・個人情報保護法」に関する問題です。

ただ・・・、

以前ご紹介したとおり、この分野については「個人情報保護士」の参考書のみで勉強していましたので、「情報通信」に関する知識や「行政機関個人情報保護法」については、全行政書士試験の範囲の中で唯一、対策らしい対策を立てていませんでした。

なので・・・、

設問分の「行政機関個人情報保護法に関する・・・」という文言を見た瞬間、あまり深追いせず軽い気持ちで取り組もうと考えました。

足切りが回避できるだけの正解数(6問)を確保できそうな見通しが立っていたので、かなり気楽に構えていたのを覚えています。

さて、この問題53ですが、もっとも厄介な形式である「個数問題」です。

対策を立ててなかっただけでなく「個数問題」である点も、開き直って深追いをしないようにしようと思ったキッカケです。

ただ・・・、肢ア〜オまでをザッと一通り眺めてみると、特段「妥当でない」肢がなさそうでした。

したがって、選択肢5・・・としようと思ったのですが、

「一つぐらい妥当でない肢があるのではないか?」と根拠のない推測を行って選択したのは肢4の四つ。

実はこれが正解なので、こんないい加減なプロセスで1問拾うことができました。



行政機関個人情報保護法の基本項目が列挙されているので、どの肢も基本知識を確認するには最適な教材です。

よく読み込んでおいてください。



★おすすめのメルマガ
http://www.mag2.com/m/0000289501.html

★40字記述式攻略の決定版|民法編+特典付き
http://gyousei40mi.nomaki.jp/


ポチッとお願いします♪   こちらもお願いします♪
 人気ブログランキングへ      にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ
ラベル:行政書士 過去問

2009年06月14日

平20-52 トレンドの問題だったのですが・・・

【平成20年 問題52】 政治・経済・社会 循環型社会についての法制度

問題が手元にない方は
http://www.sikakuyo.com/gyousho/honsiken/207mondai.html
をご参照ください。

この問題を見た瞬間、「キターーーーーーーーっ!!」と思ったのですが、全然この分野の知識を確認していなかったので、さっぱりわかりませんでした。

ただ・・・、

「3R」・・・どこかで見たぞ!

これが分れば空欄イ・ウ・エが埋まるので自動的に正解に辿りつけるのではないか・・・。

これが肢2と4の「発生抑制」「再使用」「再生利用」であることは、なんとか分かりました。

しかし、

空欄アとオに入る法律の名前がわかりません(T_T)

結局肢4を選んで×(正解は2)

もう少しこの分野について踏み込んで学習しておけば・・・と悔やまれました。



★おすすめのメルマガ
http://www.mag2.com/m/0000289501.html

★40字記述式攻略の決定版|民法編+特典付き
http://gyousei40mi.nomaki.jp/


ポチッとお願いします♪   こちらもお願いします♪
 人気ブログランキングへ      にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ
ラベル:行政書士 過去問

2009年06月09日

平20-51 社会保障の基礎知識でGET

【平成20年 問題51】 政治・経済・社会 社会保障

問題が手元にない方は
http://www.sikakuyo.com/gyousho/honsiken/207mondai.html
をご参照ください。

この問題は、日本の社会保障制度についての基礎知識があれば、ラクに正解に辿りつけるサービス問題でした。

しかも組合せ問題です。

肢ア〜オまでをザッと確認すると、

肢エ
介護保険法では、・・・費用の一割負担とする原則がとられているが、市町村の条例によってこの負担割合を増減することができる。

国が定めた介護保険制度が、例外的に市町村の条例で負担割合を変更することができたら大変です!

常識的な感覚でいってもこれがおかしいことはすぐに気付きます。当然妥当ではありません。

すると、肢エを含む肢2、4を消去できます。

次に・・・、

肢ア
社会保障制度は、社会保険、公的扶助、公衆衛生、社会福祉の四つの柱から成り立っている。

まったくもって正しそうです。このアが妥当となると、必然的に答えが[肢1 ア・イ]との結論に達します。

ちなみに・・・、

肢イ
医療保険は、民間・・・健康保険、農業・自営業者・・・国民健康保険、公務員などを・・・共済組合保険などに分立している。

このイも全く持って正しい記載です。従って肢1のア・イが正解ということで問題なさそうです。



直前の問題50が難問だったのから一転、サービス問題です。

野球のジグザグ打線ではありませんが、問題の難易度をジグザグに並べて受験生を揺さぶっているような印象を受けます。

試験本番という緊張感ある雰囲気の中で、揺さぶりに動じない精神力が大切だと感じさせられます。



★おすすめのメルマガ
http://www.mag2.com/m/0000289501.html

★40字記述式攻略の決定版|民法編+特典付き
http://gyousei40mi.nomaki.jp/


ポチッとお願いします♪   こちらもお願いします♪
 人気ブログランキングへ      にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ
ラベル:行政書士 過去問

2009年06月02日

平20-50 捨て問と即座に判断

【平成20年 問題50】 政治・経済・社会 日本の資源・産業

問題が手元にない方は
http://www.sikakuyo.com/gyousho/honsiken/207mondai.html
をご参照ください。

この問題は、はっきりいって即座に捨てました。

だって・・・「資源や産業の現状」なんて、わかりっこないじゃないですか!

しかも「個数問題」です。

全部わからないと正解に辿りつけません。

ムリ!

・・・ということで、この問題については確認程度にとどめてあまり深堀しないことをおススメします。



★おすすめのメルマガ
http://www.mag2.com/m/0000289501.html

★40字記述式攻略の決定版|民法編+特典付き
http://gyousei40mi.nomaki.jp/


ポチッとお願いします♪   こちらもお願いします♪
 人気ブログランキングへ      にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ
ラベル:行政書士 過去問

2009年06月01日

平20-49 話題の道路特定財源


【平成20年 問題49】 政治・経済・社会 道路特定財源

問題が手元にない方は
http://www.sikakuyo.com/gyousho/honsiken/207mondai.html
をご参照ください。


この問題を見た瞬間、「おぉ〜!!」と思いました。

新聞やテレビニュースで何度となく見聞きしていた「道路特定財源」・・・。

しかし・・・、このように最新のトピックスがすぐに出題されることはないだろうとタカを括っていたので、あまりよく知りませんでした。

ただ、問題自体は車を買って毎年重量税を支払っている経験があれば、難なく正解にたどりつくことができるサービス問題でした。

まず・・・、

空欄ウとエ
ここに毎年支払う「自動車重量税」と、購入した際に支払う「自動車取得税」が入るとわかれば、一気に肢1と2に絞り込めます。

そして、空欄アとイですが、
「揮発油税」という文言がニュースで頻繁に登場していたのを思い出したので、アに「揮発油税」、イに「地方道路税」となると判断し、肢1が正解と選択しました。

ちなみに・・・

「石油ガス税」とは、タクシーなどの営業用車両に課される税金です。

これ、私たちが普段支払うことはありませんよね。

ニュースなどでこの言葉はほとんど聞いていなかったので空欄ア〜エまでを判断する際には除外しました。



★おすすめのメルマガ
http://www.mag2.com/m/0000289501.html


ポチッとお願いします♪   こちらもお願いします♪
 人気ブログランキングへ      にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ
ラベル:行政書士 過去問

2009年05月30日

平20-48 経験がいきました

【平成20年 問題48】 政治・経済・社会 稟議

問題が手元にない方は
http://www.sikakuyo.com/gyousho/honsiken/207mondai.html
をご参照ください。


試験当日、この問題を見たときに率直に感じたのは・・・、

「仕事勤めをしながら勉強頑張った人向けのサービス問題?」

・・・ということです。

個人的な経験で恐縮ですが、今住んでいる地元へUターンをする以前、流通最大手の企業にいました。

そこで勤務しているときに、そこそこの枚数の稟議書を作成して社長に決裁を求めたことがあります。

書式は会社ごと様々でしょうが、果たす役割や性質は共通だと思います。

ま・・・、緊張している試験ですので、こういった「馴染みのある」ことって、救われたような気分にさせてくれます。

しかも、「組合せ問題」です。

絶対にGETできる・・・と、俄然元気が出ました。

まず・・・、

肢ア
稟議制は、・・・トップ・ダウンとボトム・アップの調和を考えた制度=×

これで肢1と2が消えます。

肢イ
稟議制は、・・・行政機関だけでなく民間企業においても=○

これで肢3のみが残り、ジ・エンド。

なんと、肢アとイの二つだけで終わりです。

しかも、このアとイが確実なので、他の肢を吟味する時間も省けます。



もっとも、おそらくこの先「稟議制」の出題は無いと思いますので、それほど力を入れて取り組む必要もないかと思います。


★おすすめのメルマガ
http://www.mag2.com/m/0000289501.html


ポチッとお願いします♪   こちらもお願いします♪
 人気ブログランキングへ      にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ
ラベル:行政書士 過去問

2009年05月24日

平20-47 高校の政経レベルです

いよいよ一般知識の問題です。

【平成20年 問題47】 政治・経済・社会 政治思想

問題が手元にない方は
http://www.sikakuyo.com/gyousho/honsiken/207mondai.html
をご参照ください。

タイトルの通り、この問題は高校の「政治・経済」のテキストレベルの問題です。

私にとっては、一般知識の初っ端がこの問題だったので、「いける!」と気分が楽になったのを今でも鮮明に覚えています。

この問題47は、「妥当でないもの」を選ぶ問題ですから、「妥当な」肢4つはそのまま知識の確認として勉強に活用できますし、唯一妥当でない肢2についても、設問分の後半の「社会契約論を否定した」という部分以外は、概ね「妥当」ですので、知識の確認にはもってこいです。

ただ・・・、

このような「チョー易しい」問題は、そう毎年出題されるわけではないと思いますので、この基本知識を起点にして、より踏み込んだ学習を行う必要があると思います。


★おすすめのメルマガ
http://www.mag2.com/m/0000289501.html


ポチッとお願いします♪   こちらもお願いします♪
 人気ブログランキングへ      にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ
ラベル:行政書士 過去問

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。